正夢の会とは

市川宏伸のPROFILE

もともとは薬学部を卒業して大学院で研究に従事していました。この頃は大学紛争が激しく、毎日のようにデモが行われていました。もっと直接的に役立つ仕事はないかと考え、医学部に入りなおすこととしました。東京で育ったため、なるべく離れた地が良いと考え、北大に入りなおしました。小児科医になりたいと考えて、小児科の授業だけは真面目に受けました。卒業が迫り、東京に戻ることとして、東京の有名な病院や、医学部の小児科を訪ね、「自閉症の勉強をしたい」と申し出ましたが、「小児科では扱ってないよ。精神科に行った方が良い」と言われました。精神科を訪ねても、「子どもの精神科を目指すなんて珍しい人だ」と言われましたが、入局を認めてくれた東京医科歯科大学の精神科で研修を始めました。当時は「子どもの精神科だけでは生活できないだろうから、大人の精神科も勉強するように」と言われ、3年間大人の精神科を勉強しました。このことは子どものその後の成長を推測するのに大いに役立ちました。医師になって3年目に、子どもの精神科が専門の梅ヶ丘病院に医員として勤めることになりました。その後28年間梅ヶ丘病院に勤務し、病院の移転統合に伴い、平成22年4月から府中市に移り、平成27年6月東京都立小児総合医療センターに勤めました。今は、錦糸町クボタクリニック、島田療育センター児童精神科に勤務しています。

梅ヶ丘病院の中には都立青鳥特別支援学校の分教室があり、教育のことも勉強しました。平成2~4年まで、当時の福祉局に出向して東村山福祉園(知的障害児施設)の医務科長を務め、福祉についても勉強しました。同じ子どもを、医療、教育、福祉それぞれの立場で連携を行うことの重要性がよく分かりました。同時に、各分野間の連携の乏しさと各分野における課題や悩みが分かってくるようになりました。札幌で生まれたおとなしくて手のかからない長女が、上京した頃から視線が合わず、マイペースで言葉も遅れていることが分かりました。さまざまな診断基準から“自閉症である”と判断され、私の患者第一号となりました。養護学校高等部に進んだ頃から、6組ほどの母親たちが中心になり、「自分達の亡き後、子どもたちの過ごす場所を作れないか」と考え福祉関係者と話し合いを持ちました。当時は本当に実現できるとは思えないと考え、「夢の会」と称していました。何回か会合を開くうちに、「父親が出てこないと行政は動かない」と言われ、6人の父親が日曜ごとに集まり、知的障害者施設の建設地選定を話しあいました。この後、実現することを前提に「正夢の会」と改称し、これが現在の法人の名前になっています。多摩地区を中心に、5年ほどの間に15~16か所ほどの候補地をあたりましたが、“帯に短く、襷に長い”状況でした。この頃、稲城市で知的障害施設を求めていること、土地を提供してもよい地主さんがいることが分かりました。市も積極的でしたが、東京都の担当者は後ろ向きで、「近所のマンション居住者全員の同意書が必要」などという、ありえない要求をしてきました。指示通り地元説明会は10回以上開きましたが、反対派と称する人々が押し寄せました。最終的には市役所の隣の中央文化センターで福祉講演会を開催し、満員の市民が集まり、建設反対の意見はほとんど出ませんでした。これを機に、建設賛成の機運が高まりました。平成13年の1月に東京都から福祉法人の認可をもらい、平成14年4月より入所施設パサージュいなぎを開所しました。私も初めから法人の理事として法人の運営に関与して来ましたが、平成22年6月から理事長を務めています。

学位ほか
医学博士(東京医科歯科大学)
薬学修士(東京大学)
国立発達障害情報支援センター顧問
埼玉県発達障害総合支援センター長
日本児童青年精神医学会監事
社会福祉法人 正夢の会理事長
日本発達障害ネットワーク理事長
日本自閉症協会会長
日本自閉症スペクトラム学会会長
日本学校メンタルヘルス学会理事
日本精神衛生会理事
日本外来臨床精神医学会理事
自閉症児者を家族に持つ医師・歯科医師の会会長
日本心理学諸学会連合理事
日本ADHD学会理事
関東子どもメンタルヘルス学会理事
明治安田心の健康財団理事
著書など
  • これでわかる自閉スペクトラム症 監修(成美堂出版、2020)
  • 発達障害の早期発見と支援へつなげるアプローチ 編(金剛出版、2018)
  • 発達障害 キーワード&キーポイント 監修(金子書房、2016)
  • 発達障害の「本当の理解」とは -医学、心理、教育、当事者、それぞれの視点から- 編集(金子書房、2014)
  • 発達障害 早めの気づきとその対応 共編(中外医学社、2012)
  • 児童青年精神医学大辞典 共監修(西村書店、2012)
  • 今日の精神疾患治療指針 共編(医学書院、2012)
  • 現代精神医学事典 共編(弘文堂、2011)
  • 発達障害者支援の現状と未来図 監修(中央法規、2010)
  • 臨床家が知っておきたい「子どもの精神科」第2版 共編(医学書院、2010)
  • 専門医に聞くアスペルガー症候群 共監修(日本文芸社、2010)
  • 図解 よくわかる大人のアスペルガー症候群 発達障害をつなぐ心を考える   共編(ナツメ社、2010)
  • 専門医のための精神科リュミエール19 広汎性発達障害   責任編集(松下正明他総編集)(中山書店、2010)
  • 発達障害の診断と治療 共編(診断と治療社、2009)
  • 日常臨床で出会う発達障害のみかた 共編(中外医学社、2009)
  • 小・中学生の「心の病気」事典 気持ちがラクになる! 症状と原因がよくわかる (PHP研究所、2009)
  • 診断・対応のためのADHD評価スケール ADHD-DS(DSM準拠)    チェックリスト、標準値とその臨床的解釈 共監修(明石書店、2008)
  • 子どもの表情・しぐさ・行動がちょっと変だなと思ったとき読む本(主婦と生活社2007)
  • AD/HDのすべてがわかる本 監修(講談社、2006)
  • ケースで学ぶ 子どものための精神看護 編集(医学書院、2005)
  • 知りたいことがなんでもわかる 子どものこころのケア 共編(永井書店、2004)
  • 広汎性発達障害の子どもと医療(かもがわ出版、2004)
  • 子どもの心の病気がわかる本 監修(講談社、2004)
  • 臨床家が知っておきたい「子どもの精神科」 共編(医学書院、2002)
  • 思春期のこころの病気(主婦の友社、2002)
  • 注意欠陥・多動性障害 親と専門家のためのガイドブック(アリソン・マンデン他著)   共監訳(東京書籍、2000)
  • 自閉症治療スペクトラム 共編(金剛出版、1996)
  • 図解 よくわかる大人のアスペルガー症候群 発達障害をつなぐ心を考える   共編(ナツメ社、2010)
正夢の会とはページに戻る

2000年より2020年に向けて

「心に添った支援」を合言葉に
山本あおひ

正夢の会との出会い

平成10年、友人から「障害がある子どもの父親が集まり、福祉の話をしていてなかなかすごいよ。行ってみない?」との誘いがありました。日曜日、江東区の喫茶店で9人の素敵な熟年の男性達と出会いました。その方々は7年も施設作りの話をしていると言うのです。土地が見つからず、見つかっても実現に向けて進まない・・・やっと稲城市に土地を見つけることができた!そんな時期に私は「正夢の会」を立ち上げようとしている方々と出会い、一緒に活動をすることになりました。

毎回、多くの難題で話しが白熱する中にも、冷静で建設的な父親たちの会話に、いつも圧倒されていました。「日曜日がない父親たち!」そこに新鮮な感動を覚えました。それから土地のこと、建設費のこと、反対する住民との話し合いなど、様々な出来事がありました。そして、父や母の願い、支えてくださった多くの人、立ち上げにかかわったスタッフの想いをのせて、「正夢の会」の理念が生まれ、建設運動から10年目、念願の社会福祉法人「正夢の会」が立ち上がりました。
平成14年にスタッフ38名ほどでスタートした当法人も、今では450名を超える大集団となりました。そして20年を超える長い年月、地域に根付いた社会福祉法人として、支援を続けています。

感謝すること

忘れてならないのは、立ち上げまでわが子のため障害がある人たちのために、立ち上げのメンバーとして、開所を楽しみに力をつくされてきたお二人の保護者と、利用が決まっていた利用者のお一人が、開所の日を待たずお亡くなりになったことです。この方々のご冥福をお祈りするとともに、深く感謝し、そのご遺志を受け継ぎ「利用者の幸福」の実現に向け歩んで行きたいと思います。

「心に添った支援」を合言葉に

私たちは「心に添った支援」を合言葉に、誰もが安心し自信をもって、自分らしく暮らせるよう、毎日の支援を積み重ねています。

人は悲しいときも嬉しいときも、心に色々な感情が湧いてきます。それは緩やかであったり、激しかったり皆、違います。感情は心の奥底にあり、自分だけの大切なものです。そして、誰にでもある普遍的なものでもあります。自分の心がどうあるのか、自分の心を何処におけば良いのかわからなくなる体験は、誰もがしています。そんな心のありようの中で、幸福になりたいと願う心は、全ての人にあたり前にあります。

福祉の語源は「幸福」であり、福祉の目指すところは人の幸せです。
私は利用者の幸福と共にスタッフに自分の「幸福」に敏感であって欲しいと願い、人の「幸福」を仕事とする自分を大切にして欲しいと思います。

利用者の笑顔は、私たちに喜びや勇気を与えてくれます。
しかし、思った支援が出来ず落ち込んだり、厳しい支援に自信を無くしたり、自分を否定してしまうこともあります。

この仕事の厳しさや辛さは、支援者誰もが経験しています。だからこそ私たちは学び続けるのです。学びは希望を生み出し、次の時代を創り出します。これまでも学びの中から生まれた支援で、沢山の笑顔や元気が地域の中に溢れました。

地域で生きる!

法人の理念の中に「地域の福祉文化への貢献」をあげています。これまで地域のニーズに沿って様々な事業を展開してきました。
稲城市を中心に多摩市、昭島市、中野区と地域支援を広げています。各地域にはそれぞれ特徴があり、サービスのあり方も少しずつ違っています。地域の中で私たちは色々な方と出会い、地域の課題を共有し、温かさやふれあいを感じることも多くなってきました。私たちが街の中に出ていく事で、解かりあえる事も増え、正夢の会の存在も大きくなっていきます。
そこで暮らす方々が必要なサービスを使い、地域の一員として自分らしく地域に在ることが、私たちの願いです。しかしまだ地域には暮らしの場や支援が不足し、希望する場所で、安心して住み続けていくには時間が必要です。どんなサービスがあれば、笑顔があふれ、好きな人と肩をならべ、ほっと温かい気持ちになって、ここにいて良かったと思える地域が作れるでしょうか。私たちはあきらめず、人に「添」い、支援を「創」り、地域に「在」ることを、これからも追い続けます。

時代の経過とともに

法人創設から20年を超える年月が経ちました
今では5つの地域に、400人を超える職員が集まりました
こどもから高齢期まで、ライフステージに沿った支援体制を目指しています
一人ひとりに合ったサービスが創りたい
発達障害を理解した専門職でありたい。いつも笑顔でいるそんな支援者でいたい

支援を必要としている方々が、自分らしく地域に在る
全てのこどもが、暮らしたい地域で大人になっていく
地域の中で、季節の中で、人の輪の中で大切に見守られていく
笑顔いっぱいの豊かな暮らし
困った、助けてよ!と叫ぶことが出来る地域
どこで、誰と、どんな暮らしがしたいか、願える自分

人に添ってやってきた20年間
出来なかったことや、やりたいこと
夢はまだまだ私たちの中に在ります
地域を創る
人の心に添う
誰もがみんな自分らしく在る
そんな正夢の会をこれからも続けていきたい

正夢の会とはページに戻る